エンコードのお話
評価方法もまとまってきたのでここで本格的な(?)初雑記。
アニメのランク付けでよく1280×720の関連シーン画像を貼っているが、これはPV4でキャプった地デジ(たまにDVD>PS3アプコン)番組をAviUtl使用x264(gui)出力にてエンコードしたMP4動画から抽出したもの。よってオリジナルとは若干異なると思うが、まあこのブログの趣旨としては特に問題ないだろう。が、一応どのような工程を経てこのような画像となったのか、(まったく興味のない人も要るだろうが)自分の環境、及び設定について記載することにする。
【PV4(キャプチャ)】
環境
使用ドライバver. 3.5(最新)
使用アプリケーションver. 3.5(最新)
PV3/4拡張ツールver.9.01(キャプ職人カスタム101a byありや)使用
レコーダーはSONYのBDZ-T70を使用(ランク済み)。
設定
地デジ(一部BS):1440×1080iにてキャプ
BS(上記以外)、PS3アプコン:1920×1080iにてキャプ
その他設定はデフォルト値(インタレ解除等もなし)
音声はレコーダー側でPCMに変換
【AviUtl(エンコード)】
環境
ver.0.99g3使用(最新)
使用フィルタ・プラグイン設定
※ver.は確認している限り最新のものを使用。
・透過性ロゴ(ロゴ解析):局ロゴ除去目的
・DeDotMT:
主に古い4:3番組やBSi番組にのみ使用
クロスカラー&ドット妨害対策 luma2D0→7 lumaT20
→luma2Dを低く設定しすぎるとドット妨害は消えるがフェードイン・アウト時に悲惨なことになってしまったため、7に変更。今のところlumaT2はそのままの20で。
・ノイズ除去(時間軸)フィルタ(AviUtl内蔵):
容量縮小目的、強さ256 範囲3 しきい値36(デフォルト値)
・クリッピング&リサイズ(AviUtl内蔵):
額縁除去目的、若干アスペクト比が狂うのは妥協
基本的には (16:9)1280×720 (4:3)960×720
SSE2 整数にチェック
・拡張色調補正(AviUtl内蔵):
Y(offs)19 Y(gain)-32 他0、TV->PCスケール補正にチェック
・WarpSharpMT:輪郭線の精細化目的 SSSE3用使用
やや強めに depth113 blur4 bump120→50~100 cubic-10
→さすがに強すぎると思い直し、状況に応じてbumpを50~100で可変的に設定するようにした。だいたいの目安は80をデフォに、HDには50~60、ボケボケアプコンには100。
※ここまでがビデオフィルタ(フィルタ順序と同順にて記載)
・音量の最大化(AviUtl内蔵)
インターレース解除目的、映画/アニメ設定のデフォルト値
・PV3 ファイル入力:PV4のDVファイル読み込みプラグイン
・拡張 x264 出力(GUI):x264出力プラグイン
※ここからは編集補助ツール。おまけ
・再生ウィンドウ(AviUtl内蔵):最終確認用
・拡大ツール:
フィルタ効果確認用、額縁除去時に多用、2~3倍を常用
・ツールウィンドウ(AviUtl内蔵):表示させてあるだけ、フィルタのかけミス確認用
・ジャンプウィンドウ:編集の要、CMカット部分を探すのに便利
・オーディオ波形の表示(AviUtl内蔵):カット時における無音声部分確認用
x264(GUI)設定
プリセット設定“高画質”がベース(x264導入当初はcrf中心でいろいろといじってたが、結局行き着いた先はseraphyさんの用意してくれたプリセット設定だったというオチ)。
以下に変更点等記載。
・スレッド数0→3:
CPUはQ6600(OC:3.3GHz)を使用しているため、
エンコード中CPUの他作業用スペース確保目的
・コマンドに--level 4追記:PS3、Xbox360との再生互換目的
・拡張設定にて“自動フィールドシフト v7 対応”にチェック
・音声のエンコードはNeroAACエンコーダを使用
設定はQ-Based AAC 125~kbps
・内部Muxerを使用
エンコード情報(おまけ)
アニメ(CMカット約24分)を上記の設定でエンコードした場合
・エンコード所要時間:およそ2時間30分~4時間(平均3時間程度)
・生成されるMP4ファイルの容量:およそ200~500MB(平均300MB程度)
以上、エンコードのお話。
| 固定リンク
「エンコード関連」カテゴリの記事
- VFRなmp4を綺麗かつ手軽に再エンコしてみる思索(2010.10.30)
- 何気にかなり使いやすい音楽ファイル変換ソフト「EcoDecoTooL」(2010.08.28)
- 動画ファイルの音量を平滑化してみる思索(2010.08.25)
- TSを5.1ch音声のままMP4にしたい思索(2010.03.24)
- AviUtlの「透過性ロゴフィルタプラグイン」 ロゴが消える箇所への対処法(2010.03.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント