PCでH.264動画をできるだけ綺麗に観たい思索
【はじめに】
PS3を持っている身としては動画の再生はそれでやってしまえと言われるだろうが、無線LANで繋いでるPS3のDLNA使ってH.264(x264_crf21_1280x720)動画再生は何かと再生に瑕疵が出まくるし、だからと言ってわざわざ観るたびにファイルコピーも面倒なため、何とかPCでも画質を向上出来ないかと思案した結果が今回の内容。
ちなみにどうしてもDLNA運用したい!というお方にはPS3 Media Serverをオススメしておく。その名の通りPS3に最適化されたDLNAサーバーソフトであり、比較的最近リリースされたにもかかわらず「ISOでも運用可」「日本語がデフォで入っている」「トランスコード実装の上比較的良品質」など、その使い勝手はTVersityより上。自分も用途によってはDLNAを使ったほうが楽な場合もあったりするので、そうした場合はこのソフトを使わせてもらっている。
ちょっと脇道に逸れたため話を戻そう。
さすがにSDtoHDのアプコンはPS3に頼らざるを得ないが、我がHDD内で最も多い保存解像度の1280×720を1920×1200モニタに映す場合なら下記が非常に有効であったため、ここに記載したいと思う。
なおあくまで「ちょっと気が向いたから書いてみよう」的なものなので、「そんなの当たり前じゃねぇか」というツッコミはこの際なしの方向で願いたい。
【使用するフリーソフト】
【設定方法】
おそらくこれらのソフトから大体察してくれた方が大部分だろうが、イタイ野郎だと思わず生暖かく見守ってくれると助かる。よって当然のことのように知っている人はスルーして下さってかまわない。いやむしろスルーしてさっさと立ち去ってくださいコノヤロー。
とりあえず↑でない人のために先に進むことにする。
まずは上記のフリーソフトをDLし、Media Player Classicを起動する。
こんな感じで起動するだろうが、ロゴマークがデフォルトと違っているのはご愛嬌。
さて設定であるが、「表示」項目をクリックするとこのようになるので一番下にある「オプション」を選んで欲しい。日本語になっていない人もなんとなくやってみればわかるだろう。
ちなみに日本語になってない人はここでJapaneseを選んでおくこと。
で、こっちがロゴの変更画面。いくつか種類があるので、合わせてお気に入りのものに変えておくのもいいだろう。
さてようやく本題だが、上記のように「自動拡大」にチェックを入れ「100%」に、「フルスクリーン時に解像度を変更」にチェックを入れ、持っているモニタの解像度に合わせる…が、ここはおそらく勝手にそうなっていると思う(一応確認はして欲しいが)。
問題はこっち。おそらくそのままではhaali media splitterを入れた意味がないため、「Haali ビデオ レンダラ」にチェックを移す。ここでVMR7/9を選ぶとしたら、右側の設定で上記のようにするといいだろう(が、これは個人差があるため必ず自分で吟味して設定して欲しい)。
おそらくこれだけでも相当変わると思う。特にhaali media splitterは、入れていても上記のように設定していない人もいるだろうから注意して欲しい。ちゃんと設定させすればかなり滑らかにHDサイズのH.264動画を再生できるようになるだろう。色合いも鮮やかになるはずだ。
他にもH.264動画の再生ならVLC media playerやGOM Playerも内蔵コーデック自体が比較的優秀なので有効ではあるが、個人的にはhaali media splitterのほうが何かと上であるように感じるため、こちらを押しておく。
他にWMPでもhaali media splitterを使ってH.264を再生させたり、FFDShowでLanczosなどフィルタを使ってアプコンライクなリサイズ処理をすることも可能だが、これらも書いてるとキリがなくなりそうなので気になった人はグーグル先生に聞いてみて欲しい。
最後におまけ比較画像をアップしておく。
…まあ鮮やかさの比較くらいにしかならないと思うが。
<haali media splitter使用時>
<haali media splitter未使用時>
| 固定リンク
「エンコード関連」カテゴリの記事
- VFRなmp4を綺麗かつ手軽に再エンコしてみる思索(2010.10.30)
- 何気にかなり使いやすい音楽ファイル変換ソフト「EcoDecoTooL」(2010.08.28)
- 動画ファイルの音量を平滑化してみる思索(2010.08.25)
- TSを5.1ch音声のままMP4にしたい思索(2010.03.24)
- AviUtlの「透過性ロゴフィルタプラグイン」 ロゴが消える箇所への対処法(2010.03.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント