« 【液晶モニタ】HYUNDAI W241DG その2 -使用編- | トップページ | 【YAMAHA】サブウーファー YST-FSW050 »

2010年4月24日 (土)

【液晶モニタ】HYUNDAI W241DG その3 -比較編-

お待たせしました!その3 -比較編-です。

Dscf1541_r

今回W241DGと比較するモニタは、現在私が所持している三菱のIPS液晶モニタ「RDT231WM-X」およびVA液晶モニタ「MDT242WG」となります。

Dscf1931

の前に、まずはW241DGだけで状況に応じた映り込みを比較してみましょう。指標として、Xbox360、PS3、PCが映り込む位置で撮っています。カメラも映り込んでいますので、それらを参考に比べてみて下さい。

上画像は周囲の明るさ(蛍光灯下 or 40W電球下)を変えた場合の暗部の比較で、蛍光灯下ではさすがグレアというだけの映り込みがありますが、電球下ではそれが激減しているのがわかります(位置確認として、PCの青ランプが参考になるかと思います)。また下画像は明部ですが、こちらは蛍光灯下段階ですでに映り込みがほとんどなく、電球下でも変わりませんでしたので蛍光灯下での画像のみとなっています。代わりに、右画像は左画像に「映り込んでいるとしたらこの辺りに指標物があるはず」という目安を書き足したものを置いておきました(一応ほぼ同位置から撮影であることの確認として、ガンマ補正2.0もしてあります)。

以下はあくまで主観的感想ですが、それほど明るすぎない部屋で使う分には(直接光源が映り込まない限り)グレアとしては低反射な部類だとは思います。ただあくまで“グレアとして”ですので、当然ノングレアやハーフグレアよりは多分に反射し、VAIO Pなどで採用しているARコートよりも多少反射していることは否めません。ちょうどARコートとノーマルグレアの間と言ったところでしょうか。まあそれでも、暗い場面で顔がはっきりと映し出されない点は大きいように感じています。

 

それでは、少し前置きが長くなりましたが機種毎の比較に入ることにしましょう。

MDTはVA(しかも型落ち品w)ということでW241DGと迷う可能性は低いかもしれませんが、W241DGと同じミドルレンジIPS液晶のRDTは、今が旬ということもあり購入を検討している方も多いのではないでしょうか?

W241dgsiyakaku_2

まずは視野角の比較から。最初はW241DGですね。単純な視野角はそれなりに広いですが、バックライト漏れの影響か正面以外は所々白みがかってしまっています。

Rdt231wmxsiyakaku_2

こちらはRDT231WM-X。どの角度も比較的安定した画に見えます。ただモニタの設置スペースの関係で、ちょっと角度や位置にズレが生じてしまっている点には注意して下さい。あくまで参考程度ということで。

Mdt242wgsiyakaku_2

MDT242WGも傾向はRDT231WM-Xに近い感じですが、ややこちらの方が薄くなっているような…気がしたりしなかったりw これに関しては誤差かもしれません。

W241DGはTNよりいくらか勝った視野角を持っていますが、他のIPSやVAと比べてしまうとどうしても劣ってしまうように思います。中でも特有の白みは、暗い場面では真正面から見ていても発生してしまうため、もしかしたら視野角による劣化以上に気になるかもしれません。(これは視野角というより、後述する色むらに関する問題だと思いますが。)

次は色調調整比較。参考にしたのは上記サイトです。

Sikityowhite

まずはホワイト側を調整。

Sikityoblack2

次にブラック…ですが、W241DGのみ(一応裸眼で見えてはいますが)かなり微妙です。かと言ってブラックを合わせると今度はホワイトが似たような状態になるため妥協。

あ、それと言い忘れていましたが、それぞれの色合いが異なって見えるのは単に私のカメラの腕のせいですので…m(_ _)mスミマセン 変に斜めっているのは、接写で正面から撮るとカメラやら何やら写ってはいけないものが写ってしまうためです。

Sikityoblack1

ネストボックスもブラックと似たような印象。一応W241DGも(裸眼では)見えてはいるものの…かなりビミョー。

明るさを異常なほど明るくして、ファクトリーモードも弄れば何とかならないこともないですが、現実的に考えるとW241DGは正直黒か白のどちらかをやや犠牲にする必要がありそうです。まあそれでも実用上あまり問題になることはないのですが、ゲームの暗すぎor明るすぎる場面ではヤキモキすることになるかもしれません。ちなみに、三菱は共に問題なく設定できました。

Backlightmore

こちらは使用編や視野角比較でも触れましたが、色むらに影響する(であろう)バックライト漏れについてです。一応コントラストも弄って輝度をかなり落としているのですが…W241DGはちょっと酷いですね。三菱はよくわからないので、比較のためにガンマ補正(2.0)してみることにします。

Backlightmore_hosei2

これで比較しやすくなりました。傾向としては、W241DGが4隅それぞれで光量の異なるバックライト漏れを多分にしているのに対し、RDTでは4隅で異なった光量が漏れているのは同じものの、その程度は少量。MDTはRDTよりは漏れているものの、4隅での差異は軽微といったところでしょうか。実際に使用しての色むらに関する感想としては、暗い場面では上記の通りW241DG<RDT231WM-X<MDT242WMの順に色むらを感じましたが、明るい場面ではW241DG≦RDT231WM-X<MDT242WMで、暗い場面ほどW241DGとRDTの差異は感じませんでした(どちらも微妙に色むらがあると感じる程度)。MDTはそもそも色むらを感じることがありませんでしたね。

Word

次は文字の比較です…といっても写真ではよくわからないかもしれませんが^^

これはどれも優秀で、特段ギラツブだとか目が疲れるとかはありませんでした。あえて順位を付けるならW241DG≒RDT231WM-X≦MDT242WMといったところでしょうか。単純な見やすさでしたらRDT231WM-X≦W241DGのように思いましたが、W241DGはグレアのため、環境によってはW241DG≦RDT231WM-Xになる可能性もありますので≒としました。

Wktk_2

さて、画質関連はこれでひとまず終了ですが、ついでに外観も見ておきましょう。実は、今回比較したこの3機種はすべてフレームに光沢処理がなされている、いわゆるwktk(枠テカ)モニタとなっています。よってそのテカテカ具合も、試しに比べてみました。

と言っても、ぶっちゃけ反射率はどれも変わりませんw すべてがすべて見事にテッカテカで、あえて違いを言えばその形状でしょうか。W241DGは広面積かつ湾曲型のため、どうしても何かが映る代わりにそれが何かは判別しづらく、RDTはそれぞれが平面で外側を向いているため、自分の顔が映ったりすることがない代わりに映ったものはクッキリとわかり、MDTはRDTよりも更に傾斜がついた感じです。

Dscf1922

ちなみにすべての枠に映っているチケットのようなものは、エコポイントでもらったジェフグルメカードです。どれくらい映っているのかの目安にどうぞ。

Button_2

最後に操作ボタンも比較してみました。印象としては

 W241DG…デザイン性重視。タッチセンサーで押し間違えやすい。感度はそこそこ。

 RDT231WM-X…デザイン性重視。ボタンは見えない位置にあり、少し押しづらい。

 MDT241WG…操作性重視。正面で丸見えだが、十字キー(パッド)は使いやすい。

といった感じですかね。まあ三菱は共にリモコンがついているので、あまり関係ないのかもしれまんせんが^^

 

以上、その3 -比較編-でした。

47251265935295_r_3最後の最後で「W241DG……なんか微妙じゃね?」となってしまった人もいるかもしれませんが、そこは1920x1200でグレアの良発色、ピポットもできる高性能スタンドに30kの格安価格がものを言うところでしょう。実際色むらなどある程度の妥協は必要なモニタだと思いますが、それと同じだけの魅力も確かにあります。

まあ結局最後は自分の眼がすべてですので、実際に見て、触って、自分に一番合ったモニタを見つけ出して下さいな^^

…ということで、3回に渡った今更ながらのW241DG長編レビュー、完結です。

 

|

« 【液晶モニタ】HYUNDAI W241DG その2 -使用編- | トップページ | 【YAMAHA】サブウーファー YST-FSW050 »

PC関連」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【液晶モニタ】HYUNDAI W241DG その3 -比較編-:

« 【液晶モニタ】HYUNDAI W241DG その2 -使用編- | トップページ | 【YAMAHA】サブウーファー YST-FSW050 »