【SONY】トールボーイスピーカー SS-F6000
前置き
音周りの環境改善第3弾はフロントスピーカー。
どこにも展示していないので購入に踏み切るまでかなりかかったが、選んだのはコストパフォーマンスがかなり高いと噂のソニー製トールボーイスピーカー『SS-F6000』。
もちろん通販価格だが、驚きの4ウェイスピーカー2台1組17,600円なり。
※ケーブルはaudio-technicaのGOLDLINK Fineを使用しての評価となります。
インプレ
まずは正面から。ちょっとテレビ周りの配線が見苦しいのでぼかし挿入w
左がサランネットありで右が取ったところ。
左下から。パッと見の高級感はなかなかのものではないかと。
右上から。スペック値は確認済みでも、購入したら「予想以上にデカイ」と感じる人が多いであろう存在感。
各ユニット部。上2つが25mmのバランスドーム型トゥイーターと80mmのコーン型ミッドレンジ。下2つが160mmのコーン型ウーファー。ネットワークはシンプルなようだが、これだけついて1台1万切りは正直破格としか(ry。
次にサランネット。1番目の正面写真でもわかるように、つけても少し中が透けて見えているほど薄い。それに加え↑のように左右に密着させないためのスペースも設けられているので、音の通しやすさは抜群。
…もしかしたら単なるコスト削減かもしれないが。
このサランネットだが、取り付けはオーソドックスな6穴の凹凸差し込み式。ではあるものの、ちょっとした工夫が施してありスーっと挿し込め、取り外しもかなりスムーズ。だからといって取れやすいということもない。
先程「パッと見の高級感はなかなか」と書いたが、あくまでパッと見の話。値段が値段なので当然どこかにしわ寄せがあるわけで…よく見るとこれ、木目調のカッティングシートみたいなものを貼ってあるだけだったりする。
まあ↑赤丸部分の継ぎ目とかを見なければ、かなり本物に近いダークブラウンで印象は悪くないと思う。
ここにもコスト削減の痕跡が。トゥイーターだけは金属を使っているものの、それ以外のコーン部は余す所無くプラスチック。一応金属っぽく見せようとしてる感はあるが、さすがにちょっと安っぽさは否めない。購入前はサランネットなしでもいいかなと思ってたが、やはり隠す方向でいくことに。
コスト削減パート3。足部だが、実はこれデカイ業務用ホッチキスの流用で、素材も何の変哲もないプラ。安定性に欠け音への影響が懸念されるため、(気休め程度かもしれないが)audio-technicaのハイブリツドインシユレーターAT6089CKを噛ましてやってある。
最後にサランネットのロゴ。今までがYAMAHAやDENONだったので音周りにソニーロゴはちょっと違和感があったが、まあ見慣れたロゴなのですぐ慣れた。よく考えればウォークマンやらコンポやらも出してるし。
総評
商品到着直後は予想以上のデカさと、今までのスピーカーとの音傾向の違いから「やっちまったか?」とも思ったが、数日間CDやら映画やらBlu-rayやら視聴した結果、見事「買って良かった」に変わった。
音域は全体的によく出ている方だと思うが、やはり低音域が強い。だからといって低音だけが強調されているわけでもなく、全体の音に厚みを加えているような、いい意味で低音寄りな印象。
もちろん高音域も自然な範囲でよく出ており、「確かに響いているのを感じるが、変にキンキンしない」という感じ。これに比べるとDHT-M370のスピーカーは少し機械的な高音といった印象を受ける。聴くものによっては機械的なキンキンした高音が出てくれた方がいい場合もあるかもしれないが、あくまで映画やゲームといった映像ありきの視聴がメインの自分にとっては、こちらの方が良かったと思う。
また、このスピーカーの特徴として「映画などは低音の厚みが活きてきて向いているが、音楽のような繊細な音を聴くには少し無理がある」という意見をよく目にしたが、あまり耳の肥えていない自分には十分音楽用としても併用できる感じ。クラシックなどを聴く人には×かもしれないが、そもそもJポップしか聴くことがないため、ボーカルがよく聴こえズンズンとした低音が小気味いいこのスピーカーは下手なミニコンポ付属スピーカーよりよほど実用的だった。
サイズ故に置く場所と(インテリア的な)バランスという問題はあるものの、とりあえず「トールボーイが欲しい」「出来るだけ見た目堅牢なものを」という人にはぴったりな製品だと思う。分かる人が聴けばこのサイズでこの音はちょっと物足りないのかもしれないが、少なくとも同価格帯の製品と比べるならトップクラスの音質で、“このサイズならでは”という音もきちんと出してくれるので、外観に惚れた人ならまず満足できるのではないかと。
※購入後1ヶ月視聴した結果、評価をA→Sに修正しました。またそれに合わせ、総評も少し弄ってあります。
| 固定リンク
「家電・AV機器」カテゴリの記事
- 【Panasonic】アバター 3D by VIERA TH-P50VT2(2010.11.27)
- 【Panasonic】エチケットカッター ER-GN50-H(2010.09.21)
- 【Panasonic】プラズマテレビ 3D VIERA TH-P50VT2(2010.08.22)
- 【オーム電機】ガラスシェード フロアースタンド(04-2910 LS-up-D アッパースタンド)(2010.08.19)
- 【ZEPEAL】サーキュレーター DKS-20(2010.08.17)
「Sランク」カテゴリの記事
- 【SONY】薄型PS3 CECH-2100A ~80GBホワイトモデル(CECHL00 CW)との比較レビュー~(2010.09.02)
- 【映画】サマーウォーズ(2010.08.14)
- 【SONY】サブウーファー SA-W3000(2010.08.07)
- 【SONY】トールボーイスピーカー SS-F6000(2010.07.03)
- クロスゲーム(2010.03.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
2005年のゴールデンウィーク(当時僕は中1)に3万5千円で買ったKENWOOD製SV-3MD用スピーカーとして付属品からこのSS-F6000に交換を検討しています。
せっかくアンプ部が1bitDAC、ΣDSP、差動2段ディスクリート構成アンプ、デュアルトランジスタなどを搭載していて忠実に出力してくれるのに付属スピーカーの音が細くて薄くて不満を感じているからです。インシュレーターを噛ませたりスピーカーケーブルを交換したりしても物足りない感じです。
私の好みのスピーカーのタイプは低音が柔らかくて中音が太くて高音が繊細な感じです。イメージとしては親父が給料5万円の時代に20万円で買ったと言うPIONEER(大文字w)製4チャンネルステレオレコードプレイヤーのフロントスピーカーみたいなのです。物置小屋に保管しておいたら鼠の糞まみれになってしまいボロボロで今では本来の性能を発揮できていませんが。
トールボーイスピーカーが家に1本もないこともあり心配ですが、SS-F6000に交換することでそのような音色に近づけるでしょうか?
投稿: 福島雅治 | 2011年2月 4日 (金) 22時07分
>福島雅治さん
私自身マニアと言えるほどスピーカーに詳しいわけではないので未所持の機種との比較評価は難しいのですが、印象として低音域は柔らかいというよりはドンッとくる力強い音です。中音域もはっきりしていますが、それでも若干低音に引っ張られてる感はありますね。高音域は繊細というより上手くオブラートで包んだような、良く言えば耳に優しいマイルドな音、悪く言えばどこか誤魔化しているような艶の不足しがちな音といった感じです。
F6000は総じて低音寄りな音作りになっていると思いますので、高音の精細さや情報量を求めるのであれば素直にワンランク上の、高音域に定評のあるスピーカーを狙ったほうが無難だと思いますよ。
投稿: 管理人:maybex | 2011年2月11日 (金) 19時51分
>SS-F6000は低音寄り
アンプの特性上、中高域がうるさいのでSS-F6000とは相性がいいかもしれません。
30W×2ch(6Ω~16Ω)出力でも十分音が出るでしょうか?
投稿: 福島雅治 | 2011年2月15日 (火) 01時33分
>福島雅治さん
このスピーカー自体は音量をあまり稼げない(他のスピーカーに比べ音量が出ない)方だと思います。購入当初、以前のスピーカー音量で聴いたら音が出ていない=こもっていると勘違いして結構凹んだくらいですからw
ただ環境等にも左右されるでしょうし、私からは「やってみないと」としか言えませんね。私が繋いでいるAVアンプは各チャンネル定格130W(6Ω)で音量は半分くらいまで上げていますが、だからと言って30Wで足りないとは言えませんし。
投稿: 管理人:maybex | 2011年2月15日 (火) 02時47分
>「音が出ない→篭っている」と勘違い
わかります。PanasonicのRP-HT770というヘッドホンを買った時、そうでした。イコライザを弄らずに大音量で再生すれば結構自然な音が出ましたが、不自然な中音の響きが好きになれず、結局ほとんど使っていません。
大音量を出せる環境ではないので30W×2chで十分かもしれません。USB電源の3W×2chのアクティブスピーカー(Gateway製デスクトップPCの付属品)でも時計の10時くらいまでにしか上げてませんし。
田舎者でどこの電気屋にもトールボーイスピーカーなんか1個もないので、試聴することはできませんが、来月に買ってみようと思います。コンポ付属のスピーカーより音が良くなることは間違いないと思いますので。それで実際に聴いてアンプが駄目だなぁと感じたら貯金してプリメインアンプを買うようにします。
投稿: 福島雅治 | 2011年2月15日 (火) 11時08分