« 【オーム電機】ガラスシェード フロアースタンド(04-2910 LS-up-D アッパースタンド) | トップページ | 動画ファイルの音量を平滑化してみる思索 »

2010年8月22日 (日)

【Panasonic】プラズマテレビ 3D VIERA TH-P50VT2

 

 前置き 

購入したのはもう2ヶ月以上も前になるのだが、値の張るものだけに適当なレビューは書きたくないと思い、今までじっくりと必要な情報(写真やら気になった点やら)を集めてきた。8月に入ったあたりであらかた集まったことを確認し、ようやく一段落つける頃合いになったこともあり、一気にまとめ上げてしまおうということで今回のレビュー。

なお以前書いたHYUNDAI W241DG長編レビューのように複数に分けようかとも思ったが、“一気に”ということもあり、今回はこの記事内ですべて書ききってしまおうと思う。よって少しまとまりに欠けるかもしれないが、その点はご容赦いただきたい。

 

 外観 

2

まずは外観から、ということでメーカーロゴと電源ランプ部のアップ。パナロゴは他モデルと同様のメタリックシルバーで、その下に型番印字、電源ランプと続く。電源ランプの光量はテレビとしては普通だが、真っ暗にするともう少し下げて欲しいと思う時も。

5_viera

その他各種ロゴ一覧。上から順に左上、右上、下中央やや右(電源ランプからやや離れて右)に印字されている。全体的にあまり主張してはいないものの、画像中央の3Dロゴは別に独立させなくてもよかったのではないかと。

6

賛否両論のあるブラウンフレームだが、家庭環境ならほとんど黒にしか見えない。量販店で見たときは指紋ベタベタ状態ということもありかなり微妙な印象だったが、実際設置してみるとむしろ真っ黒よりどこか上品な趣がある(気のせいかも ;^_^A )。

ただ色はともかく、↑の継ぎ目?みたいなものはいただけない。製作工程の都合か、はたまたデザインの一部なのかは知らないが、どうも継ぎ目消しを忘れたプラモを連想してしまい高級感に欠ける。

Photo

最後に映り込みも検証。VIERAのパンフをフレームとパネルに半分ずつ映るようにして撮影した。謳い文句通り「低反射ディープブラックフィルター」の反射低減率は素晴らしく、フレームにくっきり写りこんだパンフの文字もパネル部分では判別すら難しい。実使用においては、それが顔だと分かっても誰なのかはわからないといったところ(蛍光灯下、全黒画面において)。

 

 視聴環境比較 

大まかに分けて蛍光灯下、間接照明下、深夜照明なしの3パターンを、アニメと実写でそれぞれ行った。何はともあれまずは画像を見て欲しい。※映像メニューはすべてオート(デフォルト)で統一。

【アニメ:蛍光灯下】

Photo_2

【アニメ:間接照明下】

Photo_3

【アニメ:深夜照明なし】

Photo_4

【実写:蛍光灯下】

Photo_5

【実写:間接照明下】

Photo_6

【実写:深夜照明なし】

Photo_7

画像は出来るだけ実際の視聴時に近いものを選んだ。様々なシーンでの見え方も参考になればと思い、あえて異なる作品、異なるシーンを用意しているので、厳密には比較ではなく雑感に近いと思う。

種火ゼロではないので、さすがに深夜照明なし環境で暗い場面がくると辛いものがあるが、間接照明下であればぐっと引き締まった“理想的な黒”を得られる。その他の要素では照明なしが映画としては理想であったが、総合すると間接照明下が最もバランスのいい環境であるように感じた。

なお蛍光灯下では上記環境よりいくらかあっさりした印象だが、よく店頭のような異常な光源下で見られる色の変化(全体的に白っぽく見えてしまう現象)はほとんどなく、輝度もマックスでは眩しすぎるくらいだ。

 

 黒浮き検証 

この機種の情報を探るとかなりの確率でヒットするのが「種火ゼロ(予備放電レス)でない=KUROより劣る」という図式。正直なんで故KUROとの優劣問題になっているのかがよくわからないのだが、上記でも述べたように確かに黒は浮いているため、以下はその客観的評価ということで。

Photo_8

一応普通に撮ってみたが、コンデジではかなり設定を詰めないと浮いている黒は表現できない(=全部黒に写ってしまう)。よって普通に撮った後、ガンマ補正を加え実際に見えている状態に近くしたのが下の画像。それなりに黒が浮いているのはわかると思う。

Photo_9

が、問題はこの後。どこにも情報がないのでこれが機能のひとつなのかわからないが、(自分は初期不良で2台の50VT2を体験しているが、そのどちらも)全黒画面を検出するとややタイムラグがあった後完全な種火ゼロ状態に切り替わる現象が見られた。画像はその時の状態を上記同様に撮り、ガンマ補正をかけたもの。こちらでは電源ランプが入(緑)状態にもかかわらず、電源切状態のように完全に黒が沈んでいるのがわかると思う。

しかし「これがメリットか」と言われるとそうでもなく、切り替わりが不自然すぎて違和感があり、また同じ全黒画面でも切り替わる時と切り替わらない時があるなど非常に不安定。何かの誤作動のような気もするが、全黒でなくなった瞬間普通に戻るし、2台とも同じ症状が確認できたので仕様のようにも思える。エコ系はすべて切ってあるが、もしかしたら省電力機能のひとつであるのかもしれない。

(追記)

2chにて42V2でも同症状を確認、ワットチェッカーで検証してくれた人によると、通常の黒表示時の消費電力が48Wであったのに対し、種火ゼロ状態では46Wであったとのこと。消費電力は僅差であるため、省電力機能というより単にコントラスト測定目的の機能である可能性もあり。

 

 映像メニュー[スタンダード]の問題点? 

ちょっとおかしな点繋がりということで、上記種火ゼロ?問題に続き映像メニュー[スタンダード]でも気になった点があるので、ついでに述べておこうと思う。

Photo

上の画像は全白画面(なぜか白くないがw)を接写撮影したもの。画像を見てもらえば分かると思うが、デフォでオンになっている明るさオートを切ると、どういったわけか途端にザラつきが酷くなる。これも交換前のものと共に見られた症状だが、スタンダード以外の映像メニューでは発生していない。

そのため一般使用において問題となることはまずないと思うが、ノイズ除去系の設定を弄ったわけでもないのに、しかもスタンダードでのみ起こるというのはなんとも不可解な現象であり、どこか釈然としない気持ち悪さが残る。

 

 映像遅延テスト 

微妙な空気になってしまったのでここで一時方向転換。

CRTモニタやビデオカメラは持っていないので簡易的なものだが、ここの「CRTを使った計測の仕方」を参考に、映像遅延およそ1.5フレームとされている液晶モニタ「W241DG」を使って映像遅延をチェックしてみた。

Dscf5063

上(後ろ)にあるのがTH-P50VT2で、下(前)にあるのが比較用のW241DG。入力信号はHDMI1080p、映像メニューはオート(デフォルト)にて全部で20回ほど行ったが、その平均的値かつ数字が読み取りやすいものを4つ挙げてみた。

…まさかのモニタ以上の低遅延( ̄Д ̄;;ハワワワ 中にはtest4のようにモニタ-1.5フレームというものもあったが、ほとんどがモニタ-1フレームであったため、結果として遅延は1.5-1=0.5フレーム前後、誤差があったとしても1フレーム内には収まっていると思う。

→何分初めての計測なもので、度重なる訂正申し訳ない(*_ _)人 コメントで指摘してくれた人がいて、どうやらモニタより1フレーム(test4は1.5フレーム?)遅れている模様。よって結果は1.5+1=2.5フレーム…ということらしい。

人がゲームなどで体感できる遅延は4フレーム前後からと言われているので、結論としては「ほとんど遅延なし」でいいように思う。

(2010.8.29追記)

環境を晒して欲しいとの要望があったので。

接続はPCのDVIからVT2のHDMI2とW241DGのDVIへ直接繋ぎ、F200EXRでシャッタースピードを1/60に固定して撮影。VT2の画質設定は映像メニュー=オート以外すべてデフォルト設定…だったはず。

 

 ズーム表示検証 

4:3の映像もまだまだ残る昨今、焼き付き対策的にもプラズマのズーム表示は重要なものとなっている。まあそれもほとんどがサイドマスク(両端の黒枠部分をカットした上でグレー表示することで、部分劣化を防ぐ機能)だけで事足りるわけだが、やはりこのデカい画面を一部しか使わないのはもったいない!ということで、それ以外の全画面表示の使い心地を検証してみた。なお本来は4:3の映像に使う機能であるが、今回は精細度チェックも兼ね16:9のHD映像を使用している。

Photo_11

Photo_12

Photo_13

タイプとしてはこの3つで、意外に使えるなと思ったのがジャストズーム。アス比か狂うのであまり使いたくないのは確かだが、それでもこれまで自分が体験してきた中では違和感が最小限に抑えられており、歌詞やテロップを画面内に収めつつ無難な画を映し出している。さすがに横スクロールは途中ビヨーンと伸びる感じがあるものの、それ以外は普通に見れる印象だ。

Photo_14

Photo_15

Photo_16

こちらは文字部分を拡大表示したもの。ジャストズームの歪みの程度もこれでなんとなくわかると思うが、特筆すべきはズーム表示時の精細さ。超解像の技術も応用しているのか、ズームしたことによる目に見える劣化(ボケ)がほとんどない。

まあ所詮コンデジ撮影なのでこれだけで判断しろというのもアレな気はするが、少なくとも「粗が目立つから、もともとの映像を楽しみたいからズームは使いたくない」ということはあっても、「ボケるからズームは使いたくない」ということはないように思える。

 

 3D映像評価 

Dscf5073

この機種の(一応の)目玉である3Dだが、コンテンツがない以上評価はほとんど保留状態。それでもデモを観たり、数少ないPS3の3Dゲーム『WipEoutHD』をやった限りでは期待してもいいのではないかと感じている。

巷でよく皮肉られる「紙芝居」的なイメージも、それなりの数のデモを見てきた身としては作り手次第だと感じているし、実際WipEoutHDでもそれを確信できた。残念ながらクロストークは予想より目についたので、改善点を求めるならそこと、あとは明るさだろう。

まずはコンテンツの充実が最優先事項だが、自分としては海外の勢い同様日本でも廃れること無く進化していって欲しい部分でもある。

(2010.11.27追記)

キャンペーン商品のアバター 3Dが届いたので、その雑感ついてはこちらに記載。VIERAの3D画質設定についても触れているので、アバターに興味がないという人でも参考になる部分はあると思う。

 

 視聴距離からG音や焼き付きなど雑感 

視聴距離は2.0~2.5m(実測2.3mあたり?)。1.5m前後までは普通に視聴できるが、ここまで近付くと地デジの粗さが気になり出す。1.0mあたりになると気分が悪くなり視聴不可能に(実際吐きそうになったorz)。パネルの高さ×3という最適視聴距離は映画をじっくり観るにはベストだと思うが、“最適な距離”というよりは“最低限取った方が良い距離”として捉えたほうが万人向けのように思う。

A

視聴環境はというとこんな感じで、間接照明がすぐ後ろにあるためかプラ膨張による軋み音はこの季節でも普通に発生するが、ジー音(G音)は通常視聴時ならほとんど気にならない。ただし交換前のものは吸音材導入やら設置場所変更やらを本気で検討するほど酷かったため、個人差と共に個体差もやはりあるのだろう。

また今使っているものは気にならないとは言え、聞こえるか聞こえないかと言われれば「聞こえる」であり、画質設定や映し出される映像、果ては頭の位置を微妙に変えただけでもかなり音の傾向が変わってくることは確認出来た。

B

アバウトではあるが、印象としてはこんな感じだろうか。あくまで素人考えだが、ジー音とはパネル発光時に発生する指向性のある高周波ノイズであり、上のような間隔の狭い壁に前後を挟まれた上、真正面に顔が来るような環境がもっとも気になりやすいのではないかと思う。自分の環境がまさにこれ(しかも壁は鉄筋コンクリ)で、上記画像の「ちょっと気になる」の位置が交換前のものでは文字通り気になり、交換後は同位置でもさほど気にならなくなった、ということになる。

(2010.8.29追記)

2chにて、(TH-P50V2ではあるが)ジー音の酷い個体に当たりその動画をアップしてくれた人がいたので、そちらも紹介しておく。※この動画はアップ主の許可を取った上で掲載しています。ID:n77JnZLn0氏に感謝。

良個体にしか当たったことがなく、ジー音がどういったものかよくわかっていない人は参考にするといいかもしれない。(マイク経由でない)実際の音はこれより少し高周波気味であり、ここまで酷いものはさすがに稀だろうが、確かにこんな感じの音ではある。

焼き付きに関しては、未だ残像すらほとんど体験していない状態(気をつけてはいるが、特にエージング等はしていない)。ただ未体験というわけでもなく、PS3で30分以上一時停止の || を表示していたらそのまま残ってしまったことが一度だけあった(1時間映像を流していたら自然と消えた)。サウンドノベルのようなゲームもやったが、こちらは1時間やっても残像は残らなかったため、映像メニュー[ダイナミック]で表示したり || のようなはっきりくっきりしたものを長時間映さなければ、さほど神経質になる必要もなさそうだ。

 

 参考になった2ch情報抜粋 

2chのパナスレ(プラズマ)にはかなりお世話になっており、その時に参考になった設定報告をいくつか紹介。2chは情報の流れが速く見逃してしまった人もいると思うので、初めて見たという人は要チェック。

【HiVi CAST(BD版)を使用してのVT2画質調整結果その1(暗室時)】

再生機種はPS3です。基本的にPS3の映像メニューは、初期設定のまま。スーパーホワイトと、deep colorは入れてあります。フェライトコア加工済み、HDMI1.4ケーブルです。

映像メニュー…ユーザー
ピクチャー…0
黒レベル…5
色の濃さ…-3
色あい…1
シャープネス…0

後は、ユーザー設定の標準から変更はしていません。これで映画関係者が意図した画質に極めて近い状態になるとの事。暗室での画面精度と黒レベルは限界値をマークしています。

【HiVi CAST(BD版)を使用してのVT2画質調整結果その2(暗室時)】

50VT2にPS3をHDMI1.4を接続して、設定しました。スーパーホワイト、deep colorはon。RGBはVT2側はエンハンス、PS3側はフル設定です。

映像メニュー…シネマ
ピクチャー…0
黒レベル…4
色の濃さ…-6
色あい…1
シャープネス…0
色温度…中

その他は、シネマ標準設定のままです。テクニカルも調整していません。調整する必要がありませんでした。ピクチャーは視聴される明るさに応じて、0~最大まで、お好みでよろしいかと思います。シャープネスは、最大と最小の差が自分の肉眼では分からなかったので、0にしておきました。

【番組表をすっきりさせる方法(同局が複数表示されていた場合の対処法)】

Q.番組表で、同じ局が3つくらい表示されてたので、番組表→表示内容→設定チャンネルにしたらすっきりしました。ただ、一回ごとに元に戻ってしまい、ずっとこういった表示にするならどうすればいいんでしょうか?

A.システム設定→選局対象→設定チャンネル

 

 総評 

23461265935268_r_2今回のレビューは“他にはない濃い内容のものを”ということで、当たり前に言われているような点、写真ではわからないような点は極力省いて書いてきた。そのためメリットが少ないように感じたかもしれないが、デュアルスキャンによる階調表現の高さ(特に暗部表現)は目に見えてわかるレベルにあるし、発色の良さも非常に良好。色割れも個人的には気にならないし、種火ゼロではないものの、間接照明下なら黒の沈み込みもかなりのものであった。Blu-rayは当然のことながら、地デジやBSでも(特有のモスキートノイズやらブロックノイズさえ気にしなければ)それなりに理想に近い画質が得られたのは、個人的には嬉しい誤算。

カラーリマスターも好印象で常用しているが、過剰ではないものの地デジ番組などによっては少し不自然に見える時がある。印象としては赤や緑、黄色がより鮮やかになるよう設定された強めのビビッドといった感じで、紅一点のごとく局所的に赤い部分があったりすると、それだけがやや主張しすぎな感を受ける。基本はオンでいいかもしれないが、場合によって使い分けた方がよさそうだ。

映像メニューのオートは、ピクチャーを最大にしてやれば(そのままだとやや暗い感じ)それなりの鮮やかさを維持したまま状況に応じて自動調整してくれるので楽。ただ上のHiVi CAST設定を試してしまうとどうしてもそちらの方が良く見えてしまう(上記その1を使用、PS3以外に地デジなどもこちらの方が好印象だった)ため、個人的にはオートよりHiViの方をおすすめしたい。

以下はこの機種というよりプラズマならではの留意点だが、自分は最初液晶のホールド駆動のバックライトに慣れすぎていたせいか、普通に観ていてもプラズマ特有のインパルス駆動が若干チラついて見えた(2日で慣れたが)。またこちらはプラズマの特性なのかどうかも定かではないが、とりわけアニメでカメラがパンするようなシーン、動きの激しいシーンなどで、輪郭線が二重というか、やや尾を引いて見えるような感じを覚えた。

B

上記はあくまでイメージだが、液晶では残像としてボケていた線が、プラズマではくっきりしつつもブレて見えるような感覚。これが本来の画であり、液晶はボケで誤魔化されていただけの可能性も考えられるが、アナログ時代のブラウン管では感じなかった点なのでちょっと不思議な感じ。

 

…と、気になる点がないわけではないが、液晶と比較すれば断然プラズマの画の方が作品への没入感は高いし、VT2がそのプラズマの中でも上位に位置する画質であることは確かだろう。

新たにラインナップされた46型以下のモデルは「シングルスキャンの劣化版」から「42型は好印象」と意見はまとまっておらず、50型以上も価格.comでは未だまともな評価が少ないという悲しい状況にあるVT2シリーズだが、現在の価格なら間違いなく“買い”の機種だと言える。

 

 最後に…蛇足 

レビューの中で散々「交換したものは~」とか書いてきたので、最後にそのことについても触れておく。交換理由はズバリ「D端子不良」。どうも“モジュールA”なる部品がイカれていたらしい。で、結局初期不良期間ということもあり交換対応になったのだが、実は新しく届いた(今使っている)ものでも同症状が出ていたりヾ(ーー )ォィ

Dscf5076_3

個人的にはD端子も必須のため始めこそサポセンに即TELだったが、まあAVアンプのコンバート出力で急場は凌げるし、なにより対策で頭を悩ませていたG音問題が解消されたのが嬉しすぎて「ま、いっか」と。ちなみにその症状とは、D端子で接続していると不定期に(といっても平均30分に1~3回程度の割合で)画面が一瞬真っ暗になった後、右上に(入力切替時に表示される)「D端子」の文字が再表示され復帰するというもの。サービスマン曰く「一時的にですが、信号が完全に途切れていますね」とのこと。

接続機器を変えてもケーブルを変えても設定を変えても上記症状は現れ、何よりサービスマンも正式に不具合と認めているため、それが2度続けて起こるということは自分の買った6月頃のロットに問題があるのかもしれない。似たような時期に買ってD端子を放置している人は、保証が切れる前に一度チェックしておいた方がいいように思う。

 

795937_m

 

 

   

   

|

« 【オーム電機】ガラスシェード フロアースタンド(04-2910 LS-up-D アッパースタンド) | トップページ | 動画ファイルの音量を平滑化してみる思索 »

家電・AV機器」カテゴリの記事

Aランク」カテゴリの記事

コメント

遅延の計算間違っとるよ
写真見るとモニタの方が1~1.5フレーム早い

投稿: | 2010年8月25日 (水) 20時13分

やっぱりそうなのか。
薄々感じてたけど、正直初検証でよくわかってなかったからいまいち直したものか悩みあぐねてたんだ。

指摘サンキュ( ̄∇ ̄)/ 直しとくよ。

投稿: 管理人:maybex | 2010年8月25日 (水) 20時22分

できれば各検証での環境(接続状況や撮影機材/設定)も教えてもらえると嬉しいのですが

投稿: | 2010年8月29日 (日) 11時00分

基本は映像メニューのみオート、他はすべてデフォルト設定で統一。撮影機材はF200EXR(遅延検証時のみシャッタースピードを1/60に固定)、接続方法は接続機器からHDMI2へ直接繋いでの撮影となります。※遅延記事部にも計測環境を追記しました。

投稿: 管理人:maybex | 2010年8月29日 (日) 11時13分

迅速な回答ありがとうございます

投稿: | 2010年8月30日 (月) 13時58分

比較するときは素材を揃えるのが普通だと思うのですが…

投稿: | 2010年8月30日 (月) 22時16分

視聴環境の件ですかね?

それでしたら一応記事内で“厳密には比較ではなく雑感に近い”と明記してありますし問題ないと判断していますが、他にもわかりにくいという意見がありましたら見出しの変更を検討したいと思います。

投稿: 管理人:maybex | 2010年8月30日 (月) 22時54分

非常に参考になりました。
遅延2.5フレームは厳しいですね。
過去のプラズマ機だと遅延1フレ台の機種が多くゲーム用途にお勧め出来たんですが、少し残念です。

>人がゲームなどで体感できる遅延は4フレーム前後からと

格闘ゲームなんかだと2フレの遅延でも体感出来ます。後はシビアな音ゲーなど。音ゲーは遅延に合わせて調整出来る事が多いのであまり問題にならないですが。

投稿: | 2010年9月 4日 (土) 22時16分

コメントどもです( ̄▽ ̄)/

私も遅延関係の掲示板を見てそれは感じていましたが、万人的な基準として4フレという数字がひとつの目安として目についたため、今回はそれを提示することにしました。

ただ自身も野球ゲーム(プロスピですが)をよくやるので、リアルスピードでは引っ張れるかセンター返しになるかという(4フレを切る)微妙なタイミングの重要性もそれなりに実感しています。

現状VT2の2.5フレで問題になったことはありません(というか、そこまで反射神経よくありませんw)が、コンマ数秒という世界をものにしているゲーマーさんにはちょっと微妙な値なのかもしれませんね。

投稿: 管理人:maybex | 2010年9月 4日 (土) 22時38分

とても参考になりました。
どうもです。

投稿: | 2010年10月24日 (日) 21時13分

お役に立てて何よりです( ̄ー ̄)

投稿: 管理人:maybex | 2010年10月24日 (日) 21時53分

初めまして。
VT2の遅延計測、大変参考になりました。
ところで計測時のVT2の設定はどうなっていたのでしょうか?
ノイズリダクションなどの遅延を起こす機能はオフになっていたのでしょうか? 

投稿: X1 | 2010年11月20日 (土) 16時28分

>X1さん

計測から時間が経っていますので細かいところまでは覚えていないのですが、必要な情報は書くようにしていましたので、記載通り「映像メニュー=オート以外すべてデフォルト設定」だったと思います。

先ほど確認したところ、映像メニュー=オートのデフォルト設定はカラーリマスターがオート、NRが弱になっていました。これらの設定も含め、オート自体が常に何らかの処理をしている可能性もありますので、多少なり遅延が改善される余地はあるかもしれません。

投稿: 管理人:maybex | 2010年11月20日 (土) 16時53分

有り難うございました。
遅延が僅かでも改善される余地がある様ですね。
VT2の購入を検討してみます。

投稿: X1 | 2010年11月21日 (日) 20時28分

その後3Dビエラの調子はいかがせしょうか。
私は目に障害がでて、視聴をやめましたが・・・。
参考まで。

投稿: eka98383 | 2015年8月13日 (木) 06時55分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【Panasonic】プラズマテレビ 3D VIERA TH-P50VT2:

« 【オーム電機】ガラスシェード フロアースタンド(04-2910 LS-up-D アッパースタンド) | トップページ | 動画ファイルの音量を平滑化してみる思索 »