« 【Panasonic】LED電球 EVERLEDS LDA7L-A1 | トップページ | 【SONY】サブウーファー SA-W3000 »

2010年8月 5日 (木)

【SONY】センタースピーカー SS-CN5000 & ブックシェルフスピーカー SS-B1000

 

 前置き 

ソニーのトールボーイスピーカー「SS-F6000」の導入に伴いヤマハのセンタースピーカー「NS-C310」も導入したわけだが、当初こそアンプの自動音場補正で妥協出来ると感じたものの、やはり音傾向の違いはそれなりに違和感を覚える。

買った以上1ヶ月は上記環境で使用してきたものの、どうしても気になってしまうため、いっそソニー「SS-F6000」と同シリーズですべて揃えてしまおうということで今回のレビュー。

なおサラウンドスピーカーはこれまでお古の「DHT-M370」の付属スピーカーを流用していたが、これを機にこちらも同シリーズに置き換えることにした。

※ケーブルはaudio-technicaのGOLDLINK Fine、インシュレーターにこれまたaudio-technicaのハイブリツドインシユレーターAT6089CKを使用しての評価となります。

 

 インプレ 

Dscf3679_r

商品到着。同シリーズだけあって元箱デザインも酷似している。

Dscf3707_r

早速開梱。こちらがセンターの「SS-CN5000」。さすが「SS-F6000」と同シリーズだけあって普通にデカイ…。

Dscf3727_r

ユニット部接写。130mmコーン型ウーファー×2に25mmバランスドーム型トゥイーター×1の豪華仕様だが、これでなんと8,000円程。

Dscf3941_r

でもってブックシェルフの「SS-B1000」。これも同価格帯のブックシェルフと比べたら驚くほどの大きさで、サラウンド的位置付けではあるが壁掛けや天吊りは困難を極める(というか不可能?フック掛けるところもネジ穴もないし)。

Dscf3784_r

一応こちらもユニット接写。仕様は上記「SS-CN5000」よりウーファーが1つ減っただけで、ほぼ同様。問題の値段は、「SS-CN5000」より更にお得な2台1組6,000円(1台あたり3,000円)。

Dscf3740_r

ケーブル接続部。さすがにここは値段相応で、「SS-CN5000」「SS-B1000」共にプッシュ式。

Dscf3746_r

で、最後にこのシリーズお約束のコスト削減跡、木目調のシートを貼っただけの継ぎ目も健在。とは言え、ここ以外のパッと見は「これがシート?」と思わせるだけのリアルな質感。

 

 総評 

23461265935268_r_2

同シリーズで揃える上で一番の気がかりだったのがセンター「SS-CN5000」の情報の少なさと、その評価内容の微妙さ。最もオーソドックスなカカクコムのレビューでも総合3.47点(2010/8/5時点)と芳しくなく、内容も「満足とは言えない」だの「こもって聞きづらい」だのばかりで、Amazon.co.jpに至ってはレビューさえない。

正直それが理由で最初は「NS-C310」にしたのだが、この1ヶ月で「よく考えればたかが数人程度の評価だし、それだけで決め付けるのもな…」 と思い直し、このシリーズが海外展開されていることを知り(海外の)Amazon.comの方を覗いたところ、なんと45件で総合4.5点前後(しかも3点が1人いるだけであとは4or5点、2010/8/5時点)であったことが決め手となった。

まあ仕様を見てもこちらはやけに好評な「SS-B1000」と同等、あるいは上としか思えなかったのだが、実際購入してみてそれが間違いではなかったと確信した。真っ先にセンターのみのモノラル再生にて確認したときこそ、ブラシーボもあってかややこもったような印象も受けはしたが、単にアンプのセンターのみのモノラル再生時の音量がフロントのステレオ再生時より低く設定されていたこと、また簡易的に行っただけなので絨毯の上に直置きだったことが影響してのことで、AVボードの上にインシュレーターを噛ませて置き、音量を合わせてやったら「SS-F6000」にかなり近い、自然に響き渡るような音傾向となった。もちろん声がこもっていると感じることもなく、低音域~高音域にかけ優しくもはっきりとした音像。

どうせだったので一応「SS-B1000」も単一モノラル再生で比較視聴してみたが、やはり仕様通りの、低音域こそ「SS-CN5000」に若干劣るものの、上記にかなり近い音傾向であることが確認できた(劣ると言ってもあくまで「SS-CN5000」と比べた場合の評価であって、ブックシェルフとしては十分出ているレベル)。少なくとも普通に1台3,000円で買えるスピーカーの音質ではなく、これと同サイズのスピーカーと比べない限りは価格差だけで優劣はつけがたい印象だ。逆にやや気になった点としては、同設定にもかかわらず「SS-B1000」の方が「SS-CN5000」より微妙に音量が大きかった(ような気がする…)点だろうか。まあ誤差かもしれないが、もしかしたらこの音量差が“「SS-CN5000」=こもっている”という評価に繋がっているのかもしれない。

肝心のサラウンド感に関しては同シリーズだけあってバッチリ。どれも似た傾向故に音の繋がりが非常にスムーズで、明らかに「NS-C310」使用時より一歩進んだ一体感を感じることが出来た。“好みの音”というのは千差万別であり、(極論ではあるが)99人が「悪い」と言っても自分1人が「良い」のであれば“良い音”ということになるが、それはあくまでステレオ再生での話。3.1ch以上のサラウンドでは個々の音質以上に全体としてのバランス、音傾向の一致がダイレクトに臨場感へと繋がることを今回つくづく実感したため、“好みの音”の探求はフロントまでで、そこから先のサラウンド拡張時は素直に同シリーズで揃えることをお勧めしたい。

特定のスピーカーを手放しに「最高だ」と言い切る気はサラサラないが、少なくとも自分にとってこのスピーカーは“良い音”と言えるものであった。素人なりに複数のスピーカーを聴き比べてきたが、どうしても廉価機種に多いスリムなスピーカーでは出せない、“このサイズでなければ”というものは存在し、それを安価に実現できる機種として、このシリーズは貴重な存在だと思う。一概には言えないものの、スリムなものほど「硬い」「鋭い」といった印象が強いのに対し、ある程度余裕のあるサイズになってくると「優しい」「自然な響き」といった方向へと広がりを見せてくるような感じで、個人的には後者が好ましい。それもまた好みの部分であり、ある程度耳がこなれている人にとっては更に上位の、海外製の高級スピーカーでなけば満足出来ない人もいると思うが、この価格帯の製品を物色中であるなら、あくまで選択肢の一つとしてこの機種も検討してみて欲しい。

評判の割に実店舗には殆ど置いていない機種なので事前の視聴は困難かもしれないが、とりあえず6,000円で買える「SS-B1000」を試し買いしてみて、その音傾向に興味を持ったなら導入を決めてもいいだろう。サイズ故にスペース等設置の気苦労は多くなるかもしれないが、それだけの魅力も持った機種だと感じている。

 

 

 

   

   

|

« 【Panasonic】LED電球 EVERLEDS LDA7L-A1 | トップページ | 【SONY】サブウーファー SA-W3000 »

家電・AV機器」カテゴリの記事

Aランク」カテゴリの記事

コメント

初めまして、価格コムのリンクからきました。

自分もF6000を所有していて、同じくセンターに悩んでおりました。
理由も同じく微妙なレビューばかりなのが原因でしたが、今回の評価はかなり貴重な情報となりました。
特にアンプがSA607とSA608という違いはあれど、ほぼ同じ環境というのが非常に参考になりました。
おかげで踏ん切りがつき購入する運びとなりましたので、お礼を込めてコメントさせて頂きました。
それではこの度は貴重なレビューありがとうございました、失礼します。

投稿: メテオ | 2010年8月18日 (水) 19時03分

>メテオさん

コメントありがとうございます。ブログでまともなコメントをもらえたのは初めてでしたので実は結構嬉しかったりw拙い文章ですがお役に立てたようで何よりです。

よかったらまた来てくださいね( ̄▽ ̄)

投稿: 管理人:maybex | 2010年8月18日 (水) 19時19分

はじめまして。
自分もこの週末あたりに、このシリーズの購入を予定しています。
本レビューも参考にさせていただき、これしかないなと
決断した次第です。
そこで大変おこがましいのですが、一つご相談させてください。

センターは、SS-B1000の並列にしようと思っています。
理由は、並列にすることでSS-CN5000+ツィーター1個分
になりSS-CN5000よりよくなるのではないかと思っての
ことなんですが、素直にSS-CN5000をセンターにした
ほうがよいのでしょうか?

音は主観によっていくらでもかわるのは重々承知しておりますが、
よろしければご意見をお伺いしたいです。

PS:某巨大掲示版で同様の書き込みをしてしまっています。
  マルチポストということでお気になさるようでしたら、
  大変申し訳ありませんでした。
  ご相談はそのままスルー・・していただいて構いません。
 

投稿: Sシリーズ購入予定です | 2010年9月 4日 (土) 03時06分

>Sシリーズ購入予定ですさん

コメントどうもです( ̄▽ ̄)/

私自身はスピーカーを並列に繋ぐという考えを持たなかったのでなんとも言えないのですが、購入にあたり巨大掲示板(というか主に2ちゃんねると価格.com)やその他サイトを巡り、ある程度の情報収集はしていました。少なくともその中で感じた印象としては、「デュアルセンターはスピーカーの性能を活かせない」「音のヌケが悪くなる」等不評気味で、単純に2つにすれば良くなるという話ではなかったように思います。モニタを跨いで設置することで、音像定位は良くなりそうなんですけどね。

個人的にはSS-CN5000で満足してしまっていますが、Sシリーズ購入予定ですさんも仰られている通り音は主観が大切だと思いますので、気になっているようなら一度トライしてみてはいかがでしょうか?それほど高い買い物でもありませんし、実際に色々試行錯誤していくのもオーディオの楽しみ方の一つだと思いますよ。


…具体的なことは何も言えずスミマセン(;;;´Д`)

投稿: 管理人:maybex | 2010年9月 4日 (土) 03時25分

こんばんわ、コメントありがとうございます。

あれからいろいろとセンター、デュアルで検索をしてみました。
良い/良くない、いろいろな意見があってますます迷いますが、
とりあえず、センター、デュアルでいってみようと思います。

ありがとうございました。

投稿: Sシリーズ明日買います | 2010年9月 5日 (日) 02時13分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【SONY】センタースピーカー SS-CN5000 & ブックシェルフスピーカー SS-B1000:

« 【Panasonic】LED電球 EVERLEDS LDA7L-A1 | トップページ | 【SONY】サブウーファー SA-W3000 »