« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010年9月21日 (火)

【Panasonic】エチケットカッター ER-GN50-H

Dscf5949

 

 前置き 

エチケットカッター…と言っても実質ハイエンド鼻毛カッターなパナソニックのメンズグルーミングERシリーズ。鼻毛カッターからエチケットカッターへの名称変更に伴い型番方式も変わっているが、好評を博した「ER430PP」の後継にあたる。

 

 インプレ 

Dscf5968

パナの鼻毛カッターもといエチケットカッターは複数のバージョンが出されているが、今回もそれは踏襲。下位に「ER-GN30」「ER-GN10」と続き、当「ER-GN50」はその最上位機種となる。旧最上位「ER430PP」からの変更点は、刃が横方向だけでなく上方向にもついた点。これにより先端を当ててカットすることが可能となり、ヒゲ以外にもマルチに使えるようになった。

Dscf5981

化粧箱から取り出したところ。本体の他説明書と掃除用ブラシが付属しており、厚手の紙台+二重のプラスチックカバーで覆われている。以前レビューした「【Panasonic】マユシェーバーキット ER-KB50P」でも感じたが、単なる梱包というより未使用時の保管場所としても考えられているようで好印象。

Dscf5989

これが本体。基本形状は「ER430PP」と変わらぬちょっと太めのスタイル。パッと見はあまりスマートとは言えないが、握り心地は悪くなく、いかにもな家電らしさがある。

Dscf6006

底面。やたらと開いている穴は通気口で、それ以外の半分が電池の蓋となっている。右側の画像は蓋を取るために回したところで、この状態で引っ張れば簡単に取れる。示されている矢印は締めるための向きなので、開けるときは反対に回す点に注意。

Dscf6013

蓋を開けるとこんな感じ。電池は単三1本で、週1回90秒使用だと約6ヵ月持つらしい。パナ以外の鼻毛カッターだとデザイン重視で単四なものもあり、それに比べるとパワーも持ちも頭一つ抜きん出ている。

Dscf6034

カッター部。マルチに使えると言っても基本は鼻毛カッターなので、形状は一般的な筒状。掃除する際はこいつをクイッと回すと取れ、毛クズボックスが現れる。

Dscf6050

内刃は先程取った外刃の中にあるので、そのままスルーしてしまわないように注意。取り忘れると、洗浄時に取れてそのまま流されてしまう危険性がある。毛クズボックスも外刃同様回せば取れ、洗浄時はこれらをざっと水で流せばOK。最後に残った本体も、防水仕様なので一緒に丸洗い出来るのが嬉しい。

Lineup

最後にメーカーHPから、改善点とラインナップ比較についての図を紹介。デュアルエッジ刃については先に述べたので割愛するが、特筆すべきはラインナップ。GN50が最上位であるのは確かだが、実は下位に位置するGN30との差異は排他的な機能の有無でしかない(GN50は毛くず吸引があるがスマート洗浄機能はなし、GN30はその逆)。よって正確にはGN50とGN30は兄弟機、GN10だけが完全な廉価機ということになるが、ぶっちゃけよくわからない洗浄機能より毛くず吸引の方がよっぽど実用的だと思う(というか、パナ機が好評だった理由はもっぱらこの吸引機能にある)ため、価格やデザイン以外の機能性で悩んでいるのならやはりGN50にしておいた方が無難だろう。

…別にスマート洗浄でなくても、普通に本体丸洗いは出来るんだし。

 

 総評 

23461265935268_r_2一応鼻毛カッター歴はあるが、以前使っていたものは知人がニッセンだかセシールだかで注文する際ついでに頼んで買ってもらった1,000円の品。こいつが単四2本でパワーがいまいちな上熱くなりやすく、ただ切るだけなので鼻の中と外刃は毛くずまみれ、とどめは分解不可・水洗い不可の劣悪仕様であったため、おせじにも使いやすいとは言えなかった。

そんな状態であったため購入に至ったGN50だが、これがもう雲泥の差。駆動音からして違い、正直鼻毛カッターがこんなシュインシュイン言うものだとは思ってもみなかった。デュアルエッジ刃ということもありとりあえず触れさえすれば切ってくれる印象で、あっという間にカットは終了。謳い文句通り毛くずもしっかりと吸引してくれており、なるほど、これなら同機能を備えたER430PPが人気だったというのも頷ける。

自分は「【Panasonic】シェーバー ラムダッシュ ES8111P」と「【Panasonic】マユシェーバーキット ER-KB50P」を所持しているのであくまで鼻毛カッター+αのものだと思っているが、試しに眉毛カットを試してみたところそれなりに使うことは出来た。その大きさ故、マユシェーバーのように1本ずつ細かくカットしたり、すべての毛の長さを均等に揃えたりといったことは難しいが、切れ味は悪くないので、変に伸びてしまった部分だけを短くするといったようなアバウトなカットであればさほど問題なく行える。また産毛カットも試したが、こちらはかなり押し当てても肌が傷つくことはなく、予想以上に使える感じだった。

鼻毛を切ったもので他も切るのはちょっと…といった抵抗感もあるが、とりあえずこれ1本あれば色々と流用できることは確かなので、今現在鼻毛カッターを検討している人はもちろんのこと、小旅行用として、予備として、消費者に訴求する部分は大きいと思う。

 

 

  
  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月17日 (金)

【Microsoft】薄型Xbox360本体 4GB ~薄型PS3比較~

 

 前置き 

【Microsoft】薄型Xbox360本体 4GB ~インプレッション~」「【Microsoft】薄型Xbox360本体 4GB ~旧型比較~」と書いてきた薄型Xbox360本体 4GBレビューだが、とりあえずはこれで締め。

最後に薄型PS3 CECH-2100Aとの比較レビューをどうぞ。

 

 外観比較 

Ps35277

まずはディスク挿入部。Xbox360が一般的なトレイ開閉式なのに対し、PS3がトレイなしのスロットイン式なのは共に旧型から変わらず。逆に、取り出しボタンはXbox360がメカニカル→タッチセンサーに変わったのに対し、PS3ではタッチセンサー→メカニカルへと変わり、まったく逆のことをしているのが面白い。

Ps35287

電源ボタン。方式は上記取り出しボタンと同様だが、Xbox360では中央にデカデカと配置しひとつのアクセントとしているのに対し、PS3ではあくまで操作のためだけのものとしてちょこんと配置。こうしたコンセプトデザインは共に旧型からの伝統であり、印象としては局所的に個性を出すXbox360に対し、全体としての造形美を追求しているPS3といった感じ。

Ps35283

天板ロゴ。これもどちらかと言うと対極的な方向に進んでおり、Xbox360は旧型ではど真ん中にデカデカと配置していたロゴを控えめに、PS3はスタイリッシュなPlayStation3ロゴをフォントから一新してドカンと主張するように配置した。

以下はあくまで予想に過ぎないが、メインが縦置きデザインのXbox360は目立たせたいフロントを強調する代わりに他をスマートに、逆に横置きをメインにしたいPS3は目につきやすい天板に力を入れ他との差別化を図った結果、こうした相対する方向性へと繋がったのではないかと感じている。

Ps35319

こちらはちょうど上記をひっくり返した底面。どちらも縦置きを考慮してか天板同様きちんとロゴが入っており、ゴム足以外はどちらから見てもさほど違和感のないものとなっている。ただ細かなところを言えば、よりゴム足が目立たなく仕様シールも貼っていないXbox360の方がデザイン性は高い。これもまた、上記同様メインとしたい置き方の違いからくるもののように思う。

Ps35295

背面端子部。一番の違いは、Xbox360はトップ&サイドで内部のエアフローを行っているため、背面に通気口が一切設けられていないという点。PS3は通気口をデザインのマイナスファクターと考えているのか、背面半分を通気口とし、それ以外も目に付く場所には一切配置しないよう徹底されている。端子の数や大きさ、仕様シールの関係でスッキリ度はPS3の方が上だが…まあ背面だし、それはあまり関係ないかなといったところ。

Dscf5945

最後にコントローラー。使用感については主観なので人によって意見は様々だと思うが、個人的にはXbox360の方が使いやすい。持ち心地はしっくりと馴染み、パッドの配置やトリガーボタンの押し心地も良好。反面やるゲームによっては十字キーの入力ミスが目立ち、その点ではPS3に分がある。これまでの慣れという意味では、決定ボタンやキャンセルボタンの配置がPS3の方が直感的に行いやすいというのもあるかもしれない(自分は特に違和感を感じなかったが)。

 

 仕様比較 

   Xbox360 250GB  PS3 CECH-2500A
HDD  250GB  160GB
無線LAN  802.11b/g/n  802.11b/g
USBポート  5(フロント×2 バック×3)  2(フロント×2 バック×0)
アイドル時消費電力(実測値)  70W  69W
サイズ  270×75×264mm  290×65×290mm
重量  2.9kg  3.0kg
体感オプション  Kinect
 (モーションセンサー)
 PlayStation Move
 (モーションコントローラー)
その他付加機能 全パッケージタイトルをHDD/USBメモリにインストール可能、全タイトルがカスタムサウンドトラックに対応 Blu-ray Disk再生、HDオーディオ対応、HDMIリンク、Torne(地デジ録画・再生)対応、3D立体視、etc.

上記はengadgetPS3 wikiの各仕様表、そしてPC Watchの消費電力実測結果を参考に、比較する上で適当だと思われる項目をピックアップしまとめたもの(消費電力の実測値がアイドル時しかないのは、単にXbox360側の値がアイドル時のものしか見つけられなかったため)。対象機種は、比較のため共に最新標準モデルかつ同価格のXbox360 250GBとCECH-2500Aを挙げている。

これをざっと見て思うことは「消費電力やサイズは意外にもほとんど差異がない」(ただしPS3はACアダプタを内蔵してこのサイズを実現しているため、それを考慮するとかなり優秀ではある)ということと、「ハードの基本スペックはXbox360優位だが、それ以外の付加機能ではPS3優位」ということで、前者はともかく後者に関しては、仕様からして向かっている方向性にズレがあることが分かる。

搭載容量を始めから250GBと大きめに取り、無線LANもゲームに優位な802.11n対応、そして全タイトルでのゲームインストールやカスタムサウンドトラックを実現し、あくまで“ゲーム機”としての+αに務めているXbox360に対し、PS3ではそれらを必要最小限に抑えつつも、HDDなどは汎用品を流用出来る柔軟性に優れ、AV系に主眼をおいた“オールマイティ機”としての側面が強い。

あるゲーム目的で購入したとして、そのゲームへの満足度を+αの部分で引き上げるのがXbox360なら、ゲームの満足度は純粋にそのゲームに任せ、それ以外の良さにも段々と気付いていけるのがPS3といったところだろうか。よく画質ばかりが比較される両ハードであるが、こうした別の側面から両者を見比べるのも面白く、また購入の際の重要なファクターにもなってくるように思える。

 

 雑感 

PS3は型落ちセール、Xbox360は安い新型発売ということで期せずして同時新調となった両薄型機。共にそれなりにクセはあるが、発売されている/発売が決定しているタイトルは両者とも充実してきており、いわゆる大型タイトルや神ゲーなるものも少なからず存在している。ここまで実績を積めばもう「どちらが生き残るか」という独占市場的思考から「どちらが良いゲームを多く出せるか」という寡占(競争)市場的思考へとシフトしたも同然なので、今まで以上に目が離せなくなりそうだ。

Ps35477_2

両機種を並べた印象としては、やはりXbox360はマットな4GB版、PS3は同じブラックモデルがインテリア的にはバランスがいい。同時に起動すると、グリーンライトを前面に押し出すXbox360と控えめな多色ライトのPS3でやや差異が目立ってしまうものの、基本的にどちらかが起動していたらどちらかは停止しているので問題はない。自分の環境では個体のすぐ上に間接照明があるため、変に反射しないという意味でマットな表面はむしろ○。もちろんそれも、共にチープさがないマットであることが前提にあるのは言うまでもない。

発売当初はかなり敷居も不安も高い両ハードだったが、共に薄型化されたことで価格的にも品質的にも納得の次世代ゲーム機となり、今後はWii 2(仮)やKinect、PS Moveの登場で三つ巴の第2章へと突入していくことだろう。予算や出されるタイトル傾向からどれかを選び抜く人も多いと思うが、ゲーム好きなら是非最終的にはすべてを揃えるつもりで検討してもらいたい。現状ではラインナップされるソフト面(とりわけ完全独占のファーストパーティ製タイトル)がハード牽引の要ではあるが、そのハードならではの、そのハードだからこその魅力というものは確かに存在する。

 

Xbox6515

Xbox5681

 

 

   

   

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年9月14日 (火)

【Microsoft】薄型Xbox360本体 4GB ~旧型比較~

 

 前置き 

【Microsoft】薄型Xbox360本体 4GB ~インプレッション~」の最後で触れたように、4GBの薄型Xbox360と旧型通常版を比べてみた。薄型Xbox360 4GB 派生レビューその1「旧型比較」をどうぞ。

 

 外観比較 

Xbox5901

まずは化粧箱比較。上画像のように普通に並べると「う~ん…」といった感じだが、薄型の方を90°倒すと下画像のようになり、なんとほとんど同サイズ。描かれたデザインは旧型がシンプルな、あまり余分なものを載せないスタンスなのに対し、薄型では実写画像を多用し宣伝第一。これはPS3の新旧によく似た部分だと言える。

Xbox5666

次に本体。横幅や奥行きはそれほど違わないが、高さと重さは明らかに違う。こうして比べると意外とそれほど違わないが、デザインの影響もあるのだろうか、薄型単独では随分コンパクトになったような印象を受ける。縦置き時のゴム足は旧型が小x4だったのに対し薄型は大x2で、防振性も強化。

Xbox5751

天板のロゴアップ。PS3のようにロゴの仕様自体には変更を加えていないものの、旧型ではかなりデカデカと配置されていたものが薄型ではかなり小さくなっている。これもよりスタイリッシュに見せるための一要素だろう。

Xbox5732

フロント部のデザイン比較。まずベゼルだが、旧型通常版ではテカテカメタリックだったものが本体色と同カラーに変更。逆に同カラーだった電源ボタンは薄型ではテカメタ化している。Xbox360ロゴは左から右に配置転換し、ベゼルの形は完全丸型から丸みを帯びたスクエア型に。電源周りの余分な凹みも省略され、かなりすっきりした。

Xbox5744

背面。一番変わったのは端子の数で、光端子の独立やUSB端子の増加、Kinect専用端子の追加がその要因。配置も旧型では電源以外は右側寄りだったのに対し、薄型では中央、どちらかというと左側に集中している。

Xbox5825

何気にコントローラーの変更箇所も多い。旧型でも一応エリート仕様としてブラック色は用意されていたが、上記で灰色のキーや下部周りは同じ素材を流用してたため、変にグレーな箇所がありデザイン性はいまいちであった。それが新型ではすべてブラックで統一されたことで、やっとまとまったカラーリングになった感じ。中央のXボタン(Xboxガイドボタン、通称椎茸ボタン)はつや消しシルバーからテカメタ化し、上部のMicrosoftロゴはXbox360ロゴへと置き換えられた。

Xbox5873

最後に電源部分。かつては「カステラ」や「弁当箱」と揶揄されていたあのアメリカンサイズも幾分かコンパクトになった(とは言え未だデカイ部類ではあるが)。本体接続端子も独自のデカデカスクエアプラグから一般的なメガネプラグへと変わり、これだけ見てもかなりの省電力化が期待できる。

 

 仕様比較 

Newvsold

上記はengadgetの仕様表から一部を抜き出したもの。エリートとの比較だが、共通部分としては802.11nに対応した無線LANをゲーム機で初めて内蔵し、背面に2端子のUSB端子とKinectポートを追加。前述した光端子の独立に、ボタンのタッチセンサー化。そしてRRoD(Red Ring of Death:死の赤リング)で恐れられたレッドライトの物理的撤廃など、変更点はそれなりに多い。

消費電力は定格で10~33%下がっており、待機電力も半分だ。重量はおよそ600g減と思った程ではなかったが、500mlペットボトル一本以上と考えると実感出来る違いはあることがわかるだろう。比率では17%の削減となる。

なおサイズは奥行き方向だけ微妙に増えてしまっているが、それ以上に高さ方向の-40mm(対比-13%)が効いているのは前述した通り。汎用USBメモリーを使えるようになったこともあり、かなり割高だったメモリーユニット(MU)は端子自体が撤廃され、事実上使用不可能となった。

 

 雑感 

今回の比較で一番驚いたのが見た目と実寸のギャップ。数字で見ると思っていた以上には違わず、改めてデザインの重要性を感じた。最後の消費電力はあくまで仕様比較のため、PS3のように実測値ではまたいろいろと違ってくることもあるのだろう。これは報告待ちか、気が向いてワットチェッカーを購入するようなことがあったらその時測ってみたいと思う。

(2010年9月16日追記)

PC Watchさんが250GB版での分解記事で消費電力測定も行っていたので一応紹介。以下は「新型Xbox 360米国版ハードウェアレポート~小型で省電力、シンプルな基板」記事内からの抜粋。

45nmプロセスを裏付けるように、消費電力が小さくなっている。ダッシュボードを表示させた状態では、70Wで安定している。同じ状態で、初期モデルで153W、バリューパック版で103Wだったので、消費電力はかなり下がっている。

これによると、少なくともアイドル時の消費電力は初期モデル比55%減、バリューパック比32%減ということになり、やはり定格値よりかなりの差が出ている。4GB版ではHDDが省かれているため、上記以上の値も期待できそうだ。またPS3ではアイドル時より負荷時の方がより省電力化の恩恵を受けていたため、ゲームプレイ時などでは更に差が出る可能性も高い。

 

さて今回の新旧比較はこれにて終了。最後に薄型同士のPS3-Xbox360比較も予定しているので、そちらはしばしお待ちを。→「【Microsoft】薄型Xbox360本体 4GB ~薄型PS3比較~」を記載。

 

Ps3hikaku

Xbox6515

 

 

   

   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月12日 (日)

【Microsoft】薄型Xbox360本体 4GB ~インプレッション~

 

 前置き 

Xbox5515

【SONY】薄型PS3 CECH-2100A ~80GBホワイトモデル(CECHL00 CW)との比較レビュー~」で予告した通りXbox360も薄型4GBモデルに買い換え、ようやく昨日届いた。ちなみにAmazonだが、予約にもかかわらず発売日2日後到着というのはさすがといったところか。

まあそれは覚悟の上で価格18,724円に飛びついたので文句は言えないのだが。

 

 インプレッション 

Xbox5525

早速開梱。この独特な開け方は旧型からの伝統だが、今回は緩衝材が紙から黒いスポンジに変わっておりなんとなく高級感。旧型ならこのスポンジを本体の下に置いて簡易インシュレーターにでもしていたかもしれない。

Xbox5537

本体縦横ver。さすがに旧型と比べるとかなりスタイリッシュな印象で、先行販売されている250GB版との見た目上の違いはマットな非光沢という点のみ。正直テカテカが好みではなかったためこちらを選んだのだが、まずは予想通りの質感で一安心。PS3のようにザラつき加工等はなくあくまで普通のマット表面だが、真っ黒というよりはどこかしっとりとした黒といった感じ。

Xbox5551

電源ボタン。旧型(エリート)とのカラー的な一番の違いはここだろうか。写真ではなぜかパールホワイトっぽく写っているが、実際は普通のメタリックシルバー。電源投入時中央が緑に光るのは同様だが、旧型のように電源マークが浮き出るわけではなく、新型ではマークの○内すべてが光る(電源投入時は電源マークだと判別不可能状態)。

Xbox5559

こちらはエジェクトボタン。上記電源ボタンもそうだが共にタッチセンサーとなっており、触れると「ピン」「ピコン」という効果音と共に動作する。反応はいいし動作したことがわかりやすくはあるが、個人的に効果音はいらなかったようにも思う。

Xbox5604

横置き時の天板と底面部。ちなみに上画像が天板で、ここにやや大きめのファンが、両サイドに通気口があるが、底面には何もない。ただしどちらの面にもしっかりとロゴ&デザインの凹みはあり、縦置き時のデザイン性は考慮されている。

Xbox5594

天板部とサイドの通気口アップ。旧型ではポツポツと穴が開いていただけだったのに対し、新型では面の大きな格子状。これだけを見ると冷却性を取り静音性を捨てたようにも思えるが、実際使ってみるとその2つを見事に両立させているのがわかる。またサイドの素材のみ光沢処理がなされアクセントになっている(上記下画像)。

Xbox5620

パッと見では見えないHDD取り出し口と前面USB端子。HDDは旧型のやけにかさばる独自仕様が改善され普通サイズに近くなったが、それでもやや大きく汎用HDDは依然×。蓋がある分付け替えの手間は増えそうだが、蓋は旧型よりかなり簡単に取れるので意外と楽だったり。USBの方は旧型から配置換えされ90°回転。横置きメインとしてはありがたい。横にあるボタンはコントローラー認証ボタン。

Xbox5582

最後に背面。旧型と比べると驚くほど端子類が増えており、主な変更点は光端子の独立にUSB端子の増加、Kinect専用端子の追加。電源部も一般的なメガネプラグに変わっており、省電力化の跡が伺える。

 

 総評 

23461265935268_r_2まず気になっていた旧型のD端子ケーブルとリモコンの流用だが、共に問題なく使うことが出来た。静音性は250GBの方で絶賛されていたため驚きはそれほどでもなかったが、確かに騒音量は旧型より激減している。さすがにディスクを回転させればドライブ音は普通にするものの、ディスク非回転時ならPS3に近いレベルにまで達しており、そのドライブ音も旧型に比べればかなり静か。ちょうど旧型ディスク非回転時の動作音くらいだと思っておけばいいだろう。初代廉価機がとりわけうるさい上にディスクに傷がつくおまけ付きで「地雷のコアシステム(サムスンドライブ)」と呼ばれ、日立ドライブやらBenQドライブやらチェックしていた頃が懐かしい。

コスパ重視なら250GBの方がいいと思うが、デザインの賛否は人それぞれ。自分は同様にマットブラックな薄型PS3と対にして置いているため、インテリア的なバランスも考慮してこちらを選んだが、その点ではメインがマットでアクセントに一部光沢という点も似通っており、満足している。逆に光沢のある家電周りに配置するならプラスチッキーなチープさが際立つ可能性もあるため、商品単独でなく、周囲の環境も考慮した方がいいように思う。

ともあれ、アップデートにより汎用USBメモリも通常の記録デバイス(ゲームインストールやセーブデータが保存可能)として使えるようになった今、この廉価版でもより多くのことが手軽に楽しめるようになり純粋に入門機としての魅力も高い。「気になっているXbox360独占タイトルはあるけどPS3持ってるし…」「そんなにゲームやらないけどHDTV買ったからちょっとやってみたい」というユーザーにはぴったりの製品だろう。

なおPS3ではあまりに今更だったので「【SONY】薄型PS3 CECH-2100A ~80GBホワイトモデル(CECHL00 CW)との比較レビュー~」で比較とインプレを一緒くたにしてレビューしてしまったが、今回はこの「インプレレビュー」の他、別に「Xbox360新旧比較レビュー」(※記載済み、リンクから記事へ)と「薄型PS3(CECH-2100A)-薄型Xbox360(4GB)比較レビュー」(※記載済み、リンクから記事へ)もする予定。そちらはもう少しお待ち下さいな。

…まあ待ってる人もいないだろうけど(ボソッ

 

Xbox5681

Ps3hikaku

 

 

   

   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 6日 (月)

【スナック菓子】ラー油味のカラムーチョ&カールと抹茶味のパンdeショコラ 新商品3連レビュー

 

 前置き 

Dscf5110

普段はあまりスナック系を食べない方だが、コンビニに寄ったらちょっと気になる新商品がいくつか並んでいたので、久々に買ってみることにした。

 

 カラムーチョ 辛口ラー油MIX 

Dscf5096

一番最初に目についた商品。最近のラー油ブームには自分も乗っかりサラダなんかに添えたりしているため、それがカラムーチョになっているということで迷わず買い。

Dscf5125

袋を開けたところ。パッケージの派手さとは異なり匂いは普通のカラムーチョのようで、色はカラムーチョとすっぱムーチョの間くらい。よく嗅ぐとラー油っぽい匂いも紛れてはいるが、かなり微妙。

Dscf5127

実際食べても「ん?これラー油か???」といった感じで肩透かしを喰らった気分。単にノーマルカラムーチョより味と辛さが落ちただけにも感じるが、申し訳程度にラー油…というかガーリックの存在は感じた。

Dscf5139

76551265935341_r半分ほど食べたところで微妙すぎる味がきつくなってきたため、ネット情報を頼りに炊き込みご飯化にチャレンジ。ちょっとは変わるかと期待したがこれが大外れで、マイナスにいくらプラスをかけてもマイナスにしかならないことを実感。歯ごたえから味から、これほど米の味を殺すレシピも珍しいのではないかと。

 

 カール マイルドな辛みと深いうまみのラー油味 

Dscf5094

こちらもラー油版のカール。やけに気合の入った(悪く言えばムダに長い)ネーミングだが、カラムーチョの隣に鎮座していたので一緒にチョイス。

Dscf5490

見た目はやや黄色が強めのカール。袋を開けると「これぞカール」という匂いに混ざり、かなり存在感のあるラー油臭がする。

Dscf5503

47251265935295_r_3あのカール特有のやたらと歯や上顎にくっつく感は健在。味も食感や匂い同様カール感は損なわれていないものの、噛んでいるとじんわりとラー油の味と辛さが広がってくる。

微妙すぎたカラムーチョのあとだったためかなり躊躇したが、こちらは純粋に「うん、これはラー油味のカールだ」と納得の味で、パクパクと食べられた。ビールが欲しい。

 

 パンdeショコラ ノンフライ 抹茶ショコラ味 

Dscf5104

今回唯一の甘い系。意外な商品ということで選んだが、こうラー油ばかりだと甘いものの存在が非常にありがたく感じる。

Dscf5434

封を開けた瞬間広がる抹茶の香りが新鮮。予想以上に中身がスカスカだったことを抜かせばファーストインプレッションは良好。

Dscf5449

見た目は普通のポテチのようだが、波打つ緑のラインにどこか繊細さを感じる。

このシリーズは初で、ノンフライらしいが食感もちょっと固めのポテチに近く、かなりパリっとしている。味は匂いほど強くないものの、パリパリ噛んでいるとジワ~っと甘い抹茶の風味が口いっぱいに広がる。

Dscf5454

47251265935295_r_3ちらっと裏を見てみると、なんと名称がチョコレート菓子で原材料は抹茶練りこみフランスパン。ぱっと見からはとても想像できない。

よく見るとソース以外もうっすらと緑がかっており、ちゃんと練りこまれているのが分かる。ポテチにしかみえないスナック部はれっきとしたフランスパンということもあり、後味はポテチのようなしつこい感じがなくさっぱり系。とりあえず紅茶が欲しい。

 

 総評 

ラー油味は「もうこの2つで十分」という感じでクセの強い味だったが、選ぶなら断然カールをオススメする。人によってはカラムーチョもいいと思うかもしれないが、少なくとも自分には地雷以外の何ものでもなかった。

抹茶味のパンdeショコラは意外とアリな印象。ただ個人的には量が少なく、若干割高感が高い。

残念ながら「もう一度食べたい」と思うほどのものはなかったが、下2つについては万人受けしやすい味付けだと思うので、気が向いたら手を出してみてもいいかもしれない。

 

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年9月 2日 (木)

【SONY】薄型PS3 CECH-2100A ~80GBホワイトモデル(CECHL00 CW)との比較レビュー~

 

 前置き 

薄型PS3である『CECH-2100A』が型落ちモデルとなりかなり安くなったため、ようやく所持していた80GBの旧型最終モデル『CECHL00 CW(セラミック・ホワイト)』との買い替えを決意。同時にXbox360もHDMIなしの初期型から薄型4GBモデルへと移行する予定であるため、その前哨レビューということで今更すぎる比較開始。

 

 化粧箱比較 

Dscf5382

まずは化粧箱から。薄型の方がよりポップな印象で、大きさも横幅がかなり短くなっている。

Dscf5402

裏面。80GBの方はあくまですっきりとスタイリッシュに。薄型はより実用的にオプション紹介を掲載。

Dscf5407

サイズ比較。こうして見ると高さに差異はないものの、横幅の縮小がより一層際立つ。奥行きもやや短くなっており、サイドも裏面同様80GBはすっきり、薄型は紹介画像びっしり。

 

 外観比較 

Dscf5283

天板ロゴ部。ロゴが変わったこともあるが、やはり80GBが“家電”といった印象なのに対し、薄型は純粋に“ゲーム機”といった印象が強い。

Dscf5287

ディスク挿入部。どちらもトレイなしのスロットインタイプなのは同様だが、80GBがタッチセンサーなのに対し薄型は物理ボタンを採用している。

Dscf5277

ロゴ&ボタン部アップ。薄型はモノクロ、80GBはフルカラー。80GBの方ではディスク挿入面だけだったシルバーが薄型ではボタン部にまで伸びており、表面処理も前者はマットなシルバー色であるのに対し後者はテカテカのクロムメッキと、ここは薄型の方がメカメカしい、男ウケしそうな造りになっている。

Dscf5295

背面。基板を上下逆にした方が効率が良かったのか、電源差込口以外は上下から端子の並びまでまったくの逆配置になっている。完全に違うのは電源部で、薄型では物理スイッチが省かれているばかりか差込口の形状すら違う。

Dscf5319

こちらは裏面。80GBでは“基本見えないところだし”といった感じで特に何もないフラットだが、薄型では裏面にもきちんとロゴが入っている。仕様シールも薄型の方がどこかデザイン性を含んでいる印象。

Dscf5335

ざっとサイズ比較。高さや横幅は多少の差だ(それでも10~20cmは違う)が、厚みや重さは全く異なる。厚みはおよそ2/3の30cm減に、重さはおよそ1/4の1kg減。総じてみればかなりスリムになったように感じる。

 

 仕様比較 

上記画像はPS3 wikiのもの。公式では30W違うとされている消費電力だが、実測値ではアイドル時こそそれに近いものの、負荷時ではそれ以上の45Wほどの差が出ている。ハード面での主な違いはドルビーTrueHDとDTS-HDのビットストリーム出力、そしてHDMIリンクへの対応。同じ薄型でも2000-2100系間では重量や消費電力にそれなりの差があるものの、最新の2500-2100系間ではHDDの容量以外誤差程度の差しかない。

 

 総評 

16261265935206_r公称消費電力30Wカットは、ファンノイズや排熱量軽減など目に見えるレベルで恩恵を受けている。PS3歴は初期型60GB→上記80GB→今回の薄型120GBであり、60GB→80GB移行時のファンノイズ低減も結構感動した記憶があるが、今回はそれ以上。もうほぼ無音と言ってもいい域に達しているのではないだろうか。これでは微妙すぎるマイナーチェンジの現行2500系が(ホワイトカラー追加点以外は)あまり歓迎されていないというのも納得出来る。

Dscf5477_2

薄型に移行する上で唯一危惧していた点がデザインのチープ化だが、それも実際に手に入れてみると杞憂だった。確かにマットなボディはプラスチッキーな印象を受けるが、あえてザラついた表面加工にすることでそれを軽減、ディスク挿入&ボタン部の洗練されたデザインがいい意味で強調され、総じて見ればメリハリの効いたバランスの良いものとなっている。

タッチセンサーから物理ボタンへの変更もいい意味で裏切られ、間接照明が基本の自分の環境では主張しすぎないLEDはむしろ歓迎で、電源投入と同時にうっすらと光を纏い、以前のように長押ししなくても切れるようになった電源ボタンは、実用性とインテリア性を兼ね揃えたものへと昇華されていた。

20gb

もともとHDDを使う方ではなかったため20GB程度の移行であったが、ファームアップで内蔵されたデータ転送ユーティリティも10分とかからず終了。非常にスムーズな移行が行えた。デザインさえ許容できれば消費電力&騒音レベルの低下、HDフォーマットのビットストリーム出力にHDMIリンクへの対応、HDD容量の増加、そして何よりより安価に(今回購入した型落ちの2100Aであればまさかの新品20,000円弱)と、満足度はこれ以上ないほどに高い。

未だ潤沢な型落ちモデルも近い将来姿を消していくことは明白なため、自分のようにまだ薄型以前のモデルを使っている、あるいはPS3は持っていないが少しでも興味を持っているという人は、多少足を使ってでも早めに投げ売り店を探し入手しておくことをお勧めする。デザイン的にあえて旧型を(ryというユーザーもいるだろうが、実物を見れば“意外とありだな”と思い直す可能性も高いのではないかと感じている。

(2010.9.3追記)

たまにだが、「ピーッリロリロ」「ピーガー」といったどこか鳴き声じみた電子音を発することが数度あった。鳴っている時間は1秒ほどで、ディスクに傷がつくわけでも動作に支障をきたすわけでもないため別段気にしていないが、それなりの音量で突然奇っ怪な音を発するため、結構心臓がビクッとなる。何か憑依したかな…夏だし。

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

 

 

   

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »